top of page

治験ボランティアの裏側を知る!治験コーディネーターのお仕事とは?

更新日:3月14日



 治験コーディネーターは、治験の計画・実施・報告に関する業務を担当する専門家であり、患者さんや被験者さんと医師、製薬会社、監査機関などの窓口としての役割を担います。一般的には、看護師や薬剤師の資格を持つ人が就くことが多いのが特徴です。


今回は、そんな「治験コーディネーター」のお仕事についてまとめます。どんなことをしているのかなどの参考にしてみてください。


1.治験の計画や募集方法を決める


 治験の計画 治験コーディネーターは、治験の計画書を作成し患者の募集方法や治験期間、予算などを決定します。


また、治験の規定や法律に基づいて計画を作成し、治験に必要な書類を作成・提出するなど、細かいところまで把握しています。


2.患者のスクリーニングをする


 治験コーディネーターは患者さんを募集するためのアプローチを行い、応募者に対して適切なスクリーニングを実施します。


スクリーニングには、患者さんの病歴や診断、血液検査などが含まれます。


3.治験を実施する


 治験コーディネーターは、治験に参加する患者さんと医師の間に立ち、治験に必要な手続きを行います。


また、治験の進捗管理や問題発生時の対応などを行うのも、治験コーディネーターのお仕事となります。


4.データの管理


 治験コーディネーターは治験に関連するさまざまなデータを管理します。治験データは、医療機関などで収集され、その後製薬会社によって分析されます。


そのため日々のデータ管理は非常に重要な仕事となります。


5.被験者からの相談を受ける


 治験コーディネーターは、日々の業務の中で多くの被験者の方と接します。そのため被験者から上がった質問に丁寧に答えていきます。


これは参加者が安心して治験に臨めるよう、また誤解が起きないよう、ご理解いただけるまで丁寧に行います。


6.まとめ


 治験コーディネーターの仕事は、非常にやりがいのあるものですが同時に責任も大きく、ストレスも多い職種の一つです。しかし、治験の成功に向けて大きな役割を果たすことができるため、専門性を高めていくことでより良い成果を出すことができます。


クリニプロは、患者さんとのコミュニケーション能力や調整力が高く信頼できる治験コーディネーターが数多く在籍しております。ご不明点などがあればお気軽にご質問ください。


お問い合わせフォームも設置してございます。




Kommentare


bottom of page